ランチェスター教材販売
HOME
|
マイアカウント
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
情報セキュリティ基本方針
HOME
>>
入門用戦略教材
>> ランチェスター経営入門セット(書籍+CD)
ランチェスター経営入門セット(書籍+CD)
サイズ:
ONEサイズ
購入数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
個
販売価格
4,950 円
(税込)
『ランチェスター経営がわかる本』が付属します。
■社長の実力を決定づける4大要因のレベルを高めれば1人当たりの純利益が、業界平均の2倍〜3倍多くなる。
従業員100人以下の会社では、業績の90%以上が社長1人の経営実力で決まります。難しい経済環境が続いている中、1人当たりの純利益を業界平均の2倍〜3倍出して良い会社にするためには、社長の経営実力を同業者100人中5番以内に高める必要があります。
その経営実力は4つの大きな要因によって成り立っています。この4つに的を絞って研究をすると、目標がはっきりしているので経営実力が早く高まります。
社長の経営実力が決まる第1の要因は、社長が責任を持って担当する「正しい役目」を認識することになります。社長の役目などすでに解かっていると思われるでしょう。しかし意外にはっきりしてないので、社長の役目は人によってバラバラになっています。これが業績を悪くする原因になっていることは、意外に知られていません。社長の役目は経営を構成する7大要因になります。
社長の実力が高まる第2の要因は、社長が責任を持って担当すべき大事な役目の、実行手順になります。この中で最も大事になるのが戦略です。ランチェスター法則の研究からその戦略には、特別な条件を満たしている1位の会社だけが実行できる強者の戦略と、1位以外の会社が実行すべき弱者の戦略の2種類があることが解かりました。
もし戦略と戦術の区別がつかず、強者の戦略と弱者の戦略の区別もつかないと、根本的に間違った経営を全員ですることになるので、ひどい結果になってしまいます。
第3の要因は、実行時間量になります。競争条件が不利な会社の社長は、必勝か圧勝の仕事時間を守らなければなりません。2代目が後を継いだときに累積赤字があるなら、決死型の仕事時間が必要になります。
第4の要因は、社長の人柄になります。
辛口ですが、これらを解かりやすく説明しているのがこのCDです。損はさせません。
≪目次≫
第1章 社長が責任を持って担当すべき役目を知る
1.経営を構成する中心的な要因をはっきりさせる
2.経営を構成する要因のウェイト付け
3.利益性の原則をはっきりさせる
第2章 社長の実行手順と効果的なやり方
1.実行するときの作業手順
2.実行手順のウェイト付け
3.戦略と戦術の混同が業績不振の原因
4.戦略ミスから出る損失は経営分析でも解からない
5.竹田ビジネスモデル
第3章社長の仕事時間を多くする
1.必勝と圧勝の時間戦略
2.時間の有効な使い方
3.時間管理の3大要因とウェイト付
第4章 社長は上位5%の経営実力を身につけよ
1.業積の何割が社長1人の実力で決まるか
2.同業者100人中5番以内に入る
3.学習の公式をはっきりさせる
4.全体のまとめ
数量: 0 コ
小計: 0 円