組合員名簿

中嶋事務所グループ 経営コンサルタント 中嶋 忠公式サイトへ➡

- 昭和39年 3月同志社大学経済学部卒業
- 昭和54年 4月中嶋社会保険労務士事務所開設
- 昭和59年10月有限会社 綜合経営設立
- 平成 3年 1月有限会社 びわこ経営教育研究所設立
- 平成11年 9月有限会社 滋賀アウトソーシング設立
- 平成15年 3月立命館大学大学院経営学部修士課程卒業
- 平成15年 4月2級FP技能士登録
- 平成20年 1月社会保険労務士法人 中嶋事務所設立 代表就任
● 専門分野
① 経営指導 ② 教育研修 ③ 賃金指導 ④ 労務管理 ⑤ 資産運用 ⑥ 年金相談● セミナー内容
「会社を守る就業規則」 ・急増する労使トラブルから会社を守る為の就業規則の作成方法について 「未払い残業問題で経営者として今、知っておくべきこと」 ・未払い残業に関して、監督行政が労働基準法改正に伴い、ますます厳しく取り締まることが予想される中、問題なく残業代を節減していく方法について 「今後10年分で考える人件費と、今こそ使いたい助成金改正情報」 ・人件費削減の対策としての役員報酬・高年齢者の賃金の見直し、無駄な残業手当の削減方法等の説明及び、改正された助成金を中心に特に利用頻度の高い助成金の受給方法について 「人事考課で従業員のモチベーションアップ」 「滋賀県の中小企業の賃金実態とこれからの労務管理対策」 「今後あるべき中小企業の退職金制度とは」 「名ばかり管理職対策」弁護士法人 田中彰寿法律事務所 弁護士 田中 彰寿公式サイトへ➡

- 昭和47年9月司法試験合格
- 昭和48年3月金沢大学法文学部法学科卒業
- 昭和50年4月日本弁護士連合会 弁護士登録
- 昭和62年4月京都弁護士会 副会長 (1年)
- 平成 8年4月京都地方、家庭裁判所調停委員(現職)
- 平成13年9月京都府収用委員(現職)
- 平成16年4月京都産業大学法科大学院教授
- 平成17年4月京都弁護士会 会長(1年)
● 専門分野
① 会社再建 ② 破産 ③ 商業 ④金融 ⑤ 建築開発 ⑥ 相続 ⑦ 離婚● セミナー内容
「異説のすすめ」 ・日本人の欠点は、政府・銀行・マスコミを妄信する事である。自分の頭で判断する事の重要性とその方法について 「会社再建学」 ・傾いた会社を建て直すためにしなければならない事 「女性と金銭哲学」 ・人間の悩みのほとんどが金銭問題である事を喝破。金銭問題を敬遠することなく、正面から取り組む方法について 「倒産しない会社作り」 ・倒産しないためにどのような事に注意するべきか 「下請代金法」 ・下請業者が泣かないために● 専門分野
① 税務相談 ② 税務申告手続 ③ 税務調査立会い ④ 税理業務・経理指導● セミナー内容
「会社の節税のポイント」 ・節税の方法と、その重要ポイント 「税務調査の上手な受け方」 ・税務調査を上手に受ける為のポイント 「事業承継の課題」 ・経営の引き継ぎと相続税の問題 ・社長の交替時期をいつにするのか ・株式の異動をどうするのか ・経営者教育をどう取り組むのか ・自社株対策をどう取り組むのか株式会社 杉田総合経営センター 公認会計士 杉田 徳行公式サイトへ➡

- 昭和44年 3月京都大学経済学部卒業
- 昭和44年 4月松下電器産業入社
- 平成元年 1月松下電器産業退社
- 平成元年 1月杉田公認会計士事務所開設
- 平成21年10月杉田行政書士事務所開設
● 専門分野
① 経営・税務相談 ② 資金繰り対策 ③ 事業承継対策 ④ 会計・税務 ⑤ M&A ⑥ 相続対策と相続申告 ⑦ 相続手続き● セミナー内容
「事業承継(親族内承継・親族外承継・M&A・事業再生)の概要とポイント」 ・後継者で悩んでおられる経営者の方へ今後の方向性を模索する情報の提供 「エンデングノートの書き方」 ~ 私の歩いた道、そしてこれから歩く道、家族への愛のメッセージ ~ ・中高年に関心の高いエンデングノートの具体的な書き方の説明 「遺言書作成・贈与・生命保険等の活用のポイント」 ・高齢化社会に突入する中、スムーズなファミリーの承継を実現するためのポイント社会保険労務士法人中嶋事務所 特定社会保険労務士 中嶋 秀忠公式サイトへ➡

- 平成 9年 3月大谷大学文学部卒業
- 平成11年 3月社会保険労務士試験合格
- 平成12年 4月滋賀県社会保険労務士会登録
- 平成19年 4月特定社会保険労務士付記
特定社会保険労務士としてあっせん代理の経験が多く、問題の本質を捉え労使間の紛争を解決に導く。セミナーの講師としても特にリスクマネジメントの分野で参加者に多くの支持を受けている。
● 専門分野
① 労働社会保険全般 ② 就業規則 ③ 人事労務管理全般 ④ 公的助成金相談 ⑥ 経営革新支援相談 ⑤ 従業員カウンセリング● セミナー内容
「会社を守る労使トラブル対策」 ・従業員の採用時・退職時をはじめ、時間外労働、セクシャルハラスメント、うつ病などにまつわるトラブルに関しての防止策および解決策について 「この厳しい経済情勢での望ましい労務管理のあり方」 ・労使トラブルを防ぐポイントを習得 ・不況を逆に活かして、労務管理面の地盤を固める優 司法書士法人 司法書士 堀竹 宏彰公式サイトへ➡

- 平成 6年3月関西大学卒業
- 平成14年3月堀竹司法書士事務所開業
- 平成15年5月滋賀県司法書士会理事(1期)
- 平成19年8月優司法書士法人を設立
- 平成20年日本司法書士政治連盟滋賀県会 総務(2期目)
● 専門分野
① 相続、贈与、売買等の各種不動産登記 ② 会社設立、役員変更等の各種商業登記 ③ 遺言の作成、成年後見人の申し立て藤井 税理士事務所 税理士 藤井 尊志

- 平成 5年3月近畿大学法学部法律学科卒業
- 平成20年5月税理士登録
● 専門分野
① 税務相談 ② 税務申告手続 ③ 税務調査立会い ④ 税理業務・経理指導しかない 行政書士事務所 行政書士 鹿内 美恵子公式サイトへ➡

- 昭和58年 3月北海道大学理学部卒業
- 平成16年 7月行政書士登録 福岡県行政書士会会員
- 平成16年10月NPO法人成年後見センターあい愛サポートふくおか会員
- 平成19年 4月 ~20年 3月福岡県古賀市社会福祉協議会民事法務相談員
- 平成20年 5月滋賀県行政書士会移籍
- 平成21年 5月滋賀県行政書士会企画部員 同 広報部員 同 成年後見制度特別委員会委員
● 専門分野
① 相続・遺言手続 ② 後見制度利用に関する相談 ③ 任意後見契約書作成 ④ 法人設立 ⑤各種営業許可申請● セミナー内容
「相続・遺言から見た事業承継」 ~ 円満に事業承継するための相続・遺言の知識 ~ 「老後の財産管理と任意後見制度」 ~ 備えあれば憂いなし。安心して老後を迎えるための任意後見制度の活用 ~國松 司法書士事務所 司法書士 國松 正一

● 専門分野
① 相続・贈与・売買等・各種不動産登記手続 ② 会社設立・会社・法人・登記手続 ③ 成年後見申立・裁判所・提出書類作成 ④ 債務整理 ⑤上記各業務の相談株式会社 TASK経営 中小企業診断士 大石 孝太郎

- 2000年4月中小企業診断士(情報)登録保健医療福祉ビジネス研究会に参加し調査研修事業などに参加。
- 2005年3月大手製薬会社 退社
- 2005年9月株式会社TASK経営 設立
- 2006年4月大阪府中小企業支援センター サブマネージャー就任 先進的創業モデル支援、資金相談、事業計画等を支援した。 同 大阪府経営革新計画認定審査会 委員
- 2007年4月大阪地域創造ファンド 高度経営支援専門家
● 専門分野
① 経営戦略、事業計画の立案 ② マーケティング戦略、販売戦略 ③ 事業再生計画、資金調達計画 ④ 創業支援 ⑤ 知的資産経営● セミナー内容
『 人材育成と業績のバランス経営の実践手法 』 『 営業力強化の考え方とマネジメント 』特定行政書士 辻 延彦

滋賀県草津市生まれ
地元の高校を卒業後、ガソリンスタンドに勤務。
その後、音楽で一旗あげようと東京へ・・・。
トラック運転手をしながら頑張るも夢破れる。と同時に労働問題でひどい目にあうが、法律により解決してもらう。
それがきっかけで法律の素晴らしさを知り、地元に帰郷し京都産業大学法学部へ入学する。
在学中に国会議員秘書として働き、卒業後、2011年2級ファイナンシャルプランニングと行政書士試験に合格する。
翌年8月に行政書士法人つじ法務事務所を開業。
滋賀県行政書士会所属 第12251887号
一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター会員 2501367号
(コスモスしが湖南管轄長)
申請取次行政書士(阪行)第12-102号
2級ファイナンシャルプランニング技能士(個人資産相談業務)